はじめにお読みください

仕事の不安感を解消させる8つの方法!夜も寝れない方へ

仕事

こんにちは、メンタルの改善に自信ありのジュンです!

社会で働く限り、不安は付きものかと思います。

  • 仕事内容
  • 人間関係
  • 自分の将来

などがそうですね。

もしそんな仕事の不安感が解消できれば、毎日に張りが出ませんか?

心をコントロールできると、生き生きとしたライフスタイルが送れます。

「夜に寝れない…」という悩みも解消できるはずです。

 

そこで今回は、メンタル改善の本を読み漁る私が、仕事の不安感を解消させる方法と、不安になる場面をご紹介しましょう。

この記事を通じて、気持ちがぐっと楽になるはずです。

また「いろいろと試してみよう」と前向きになれますよ。

仕事の不安が解消できない理由

人は”自分でコントロールできないもの”に不安を感じやすいです。

 

そしてコントロールできないものとして、”未来”が挙げられます。

今までにあなたが感じた不安を思い出してみてください。

過去や現在の出来事はひとつもありませんよね?

不安はすべて未来のはずです。

未来という真っ暗な中を手探りで進むので、心の防衛機能が「十分気をつけるように」と不安の信号をあなたへ送ります。

 

つまり不安は、生きるために必要な心の機能なんですね。

ただ不安感が大きくなりすぎると、心や体に異常が出やすいです。

まだ何も起きていない未来を、いかにフラットな気分で過ごせるかが大切になります。

そして仕事への不安も”未来”に対するものです。

仕事の経験を積んで、うまくいくケースが増えたとしましょう。

あなたは未来を多少コントロールできるイメージができます。

(あくまでイメージですが)

しかし、

  • 成果を出せるかどうかがわからない
  • 上司や取引先に叱られるかもしれない

という目に見えない要素が強くなると、人は未来に不安を感じやすいです。

人は自信がなくなると、あれこれ考えすぎて、思考や行動に勢いがなくなります。

その結果、仕事が成功する確率もさらに下がるでしょう。

不安は自分の心が勝手に作っています。

心をうまくコントロールできれば、不安は抑えやすいです。

つまり不安の原因を探り、ピンポイントな対処ができると、効率よく不安感を解消させられます。

仕事の不安が起こりやすい9つの場面

まずは仕事の不安が起こりやすい場面にフォーカスを当てましょう。

どんな場面で不安が起こりやすいのか、ひとつずつ見ていきたいと思います。

  1. 経験のない仕事をする
  2. 仕事の失敗を恐れる
  3. 自分を周りと比較をする
  4. 体調が万全ではない
  5. 心の病を患っている
  6. 自分の給与が周りより低い
  7. 将来を気にしてしまう
  8. 職場の人間関係がよくない
  9. 完璧主義である

1. 経験のない仕事をする

仕事の不安感が起こる原因に、経験のない仕事をすることがあります。

それはどうなるか分からない未知の体験を、人の本能が恐れるからです。

楽しい予感がすることであれば、問題はありません。

ただ基本的に失敗が許されない仕事の場合はどうでしょうか。

立ち回り方がわからないため、不安感が生じやすいです。

 

ただこれは当たり前な部分が大きいですよね。

不安は大なり小なり、誰もが経験する感情のはず。

よって未知の仕事に慣れることが、不安解消の近道です。

不安を早く解消したいのであれば、仕事の経験を積む必要があります。

あえて積極的に仕事と関わるようにするのがいいでしょう。

2. 仕事の失敗を恐れる

人は失敗を必要以上に恐れると、仕事への不安感が止まらなくなります。

先輩や上司に叱られた経験がある人ほど、失敗への恐怖心が強いですよね。

また失敗を指摘されることで、周囲への恥ずかしさもあると思います。

 

ただ失敗を恐れるほど、パフォーマンスは下がり、さらなる失敗を招きやすいです。

失敗が頭をよぎり、気が散ってしまった経験はあなたにもあるのではないでしょうか。

人は失敗を重ねて成長する生き物です。

一度NGラインを超えることで、失敗までの距離感がつかめるようになります。

失敗がない状態であると、距離感が掴めないため、手探り=成長が遅い状態が続きます。

つまり不安の解消にも時間がかかるのです。

 

直接的な不安の解消方法としては、仕事を積極的にこなすしかありません。

少し時間がかかりますが、経験値が溜まることで、自然と自信が芽生えるはずです。

3. 自分を周りと比較をする

自分と周りを比較すると、仕事への不安感が大きくなりやすいです。

 

会社には色々な人がいます。

仕事のできる人もいれば、できない人もいるでしょう。

もしあなたが仕事に自信がないのであれば、できる人と比較して、自信をさらに失うことがあると思います。

周りとの差を気にせずにいられれば、そのうちスキルや知識が溜まり、その人に追いつけるかもしれません。

もしくは、他に得意な仕事の分野が見つかる可能性もあります。

しかし

「すぐに結果を出したい!」

「早く追いつかないと!」

と焦ることで、自分の首を締めるケースは多いです。

スキルや知識はすぐに身につくものではありません。

長い目で自分の成長を見られないと、焦りがさらに焦りを生み、仕事は空回ってしまうのです。

営業職やノルマがある職種の場合は、ある程度の競争意識は必要かもしれません。

 

しかし成績を意識しすぎることで、自分の神経をすり減らすリスクがあります。

この場合の対処法は、自分にプレッシャーをかけすぎないことです。

他人との比較ではなく、自分の仕事にだけ集中します。

仕事に集中することで、経験やスキルが手に入り、そのうち不安な気持ちは解消されるはずです。

4. 体調が万全ではない

体調が優れないときも、仕事に対する不安感が起こりやすいです。

持病がある場合は、具合の悪化で仕事を続けられなくなるかもしれない恐怖があります。

はじめは気を遣ってくれた上司や同僚も、繰り返し具合が悪くなることで、「真面目に働いていないのでは?」と思うかもしれません。

それが焦りや不安につながり、仕事や人間関係がうまくいかなくなるケースもあります。

 

大切なのは、自分の体調をしっかり管理することですね。

体質にあった食事や運動を取り入れ、健康的な生活を送るのがいいでしょう。

5. 心の病を患っている

先ほどは体の問題でしたが、心の病を患う場合も仕事への不安感が大きくなります。

仕事や人間関係がうまくいかず、心の調子を崩すと、休みがちになりやすいです。

また心の傷は外から見えないため、自分でも気づかないうちに精神疾患を患っているかもしれません。

 

仕事に対する不安が強い方は、”不安障害”の可能性もあります。

不安障害は、不安や恐怖を強く感じ、社会生活が送りづらくなる疾患です。

精神的にどうしても辛い場合は、一度病院で診てもらいましょう。

6. 自分の給与が周りより低い

次に仕事の不安感が起きやすい原因は、自分の給与が周りより低い場合です。

新入社員のときは横一線のスタートでも、歳を重ねると、給与に幅が出はじめます。

同僚と給与の話をするシーンは多くないと思います。

 

しかし地元や学校時代の友人と会ったときはどうでしょう。

お互いの近況報告から、友人の経済状態が何となくわかるのではないでしょうか。

もし自分の給与が友人より低かった場合、昇給や将来への不安が顔を出すかもしれません。

 

翌日以降も給与や待遇の劣等感は消えず、

「この会社にいて昇進ができるのか」

「結婚やマイホーム…将来の貯蓄ができるのか」

と仕事に身が入らなくなる可能性があります。

7. 将来を気にしてしまう

将来を気にしすぎると、仕事への不安感が生じやすいです。

「このままずっと会社は潰れないだろうか」

「会社が潰れたら自分の転職先はあるだろうか」

「人員整理で自分が肩を叩かれないだろうか」

「経営不振で給与や役職が下がらないだろうか」

このように将来はまだ訪れていないので、想像を悪い方へどこまでも膨らませられます。

 

しかしどれだけ悲観的になったところで、結局何も起きないパターンは多いです。

”下手な考え、休むに似たり”という言葉もあります。

起こるかどうかわからないことを、堂々巡りに考え続けるのは、生産性が高くありません。

 

また暗い思考は選択肢にも悪影響を与えます。

前向きな気持ちを心がけるようにしましょう。

ワクワクすることを考えるのは、脳に有効です。

8. 職場の人間関係がよくない

次に、職場の人間関係がよくない場合、仕事への不安感が起きやすいです。

会社にはいろいろな人がいますよね。

誰とでも、ある程度はコミュケーションをとれる能力が求められます。

 

しかし円滑なコミュニケーションが難しく感じる方も多いのはないでしょうか。

同僚や上司から好かれていないと、仕事のサポートを受けづらいデメリットがあります。

また査定の評価にも響くかもしれません。

何より自分の居場所が見出せず、窮屈な思いをしやすいです。

 

それが仕事への集中力にも影響し、不安が1日中頭から離れなくなります。

そのうち会社のことを考えると、体は変調をきたし、出社がつらくなるはずです。

頭痛や吐き気、倦怠感などに襲われると、精神障害の可能性もあります。

一度専門医へ相談してみるのがいいでしょう。

9. 完璧主義である

あなたが完璧主義な性格である場合、仕事の不安は生じやすいです。

なぜなら完璧主義の人は、失敗できないプレッシャーにいつも襲われるからです。

そのプレッシャーが不安につながり、自分で自分の首を締めることになります。

完璧主義の人は、些細な失敗で、自分を”できない人間”と評価しやすいです。

そのレッテル張りがさらなる自信喪失につながり、悪循環を引き起こします。

 

失敗をしないようにする心がけは大切です。

しかし強く意識をしすぎて、逆に失敗しやすい状況を作るのはよくありません。

「人間には失敗がかならずある」と自分に言い聞かせる必要があるでしょう。

仕事の不安感が解消できないと起こりやすい5つの症状

仕事の不安感が解消できないと、ストレスを抱え続けることになります。

すると生活習慣にも乱れが生じやすいです。

その場合、どういった症状が起きやすいのか、ひとつずつ見ていきましょう。

  1. 夜にうまく眠れない
  2. 仕事がつらくなる
  3. 情緒不安定になる
  4. 出社がつらくなる
  5. 休日も不安が襲う

1. 夜にうまく眠れない

まず仕事の不安が解消できないと、夜にうまく眠れません。

不安が起こるのは、頭や体を覚醒させる原因(仕事への不安感)が、睡眠を誘う機能を上回ったときと言われています。

  • 上司や先輩に叱られた
  • 荷が重い仕事を抱えている

そんなときは翌日の仕事に対するモチベーションが上がりませんよね。

その状態で布団に入ると、

  • 不安が頭を巡る
  • 脳が興奮状態になる
  • 眠れなくなる

という状態になりやすいです。

そして気づけば外が明るくなりはじめた…なんて経験はあるのではないでしょうか。

心をリラックスさせるためには、

  • ヒーリング音楽を流す
  • アロマを焚く
  • 部屋を真っ暗にする

など、眠りやすい環境づくりが大切です。

しかしどうしても眠れないなら、いっそ起き上がり、読書やストレッチなどを行うのもいいでしょう。

2. 仕事がつらくなる

仕事への不安感が大きくなると、自信を失い、仕事を続ける意味が見いだせなくなります。

そして、

  1. 自信がなくなる
  2. 夜に眠れなくなる
  3. 仕事のパフォーマンスが下がる
  4. さらに自信がなくなる

という悪循環で、仕事を続けることが苦痛になるでしょう。

不安によるストレスは溜っていくので、できる限り早めに対処した方がいいです。

自分だけで抱え込まず、職場の上司や先輩に相談してみましょう。

こちらが言わないと、相手も分からないことが多いはずです。

3. 情緒不安定になる

長期間、不安によるストレスを抱え続けることで、

  • いきなり涙が出る
  • いつもイライラする

など、情緒不安定な状態になりやすいです。

仕事が終わらない不安や焦りから、締切りの直前に仕事を投げ出すケースもあります。

どうしてこんなにイライラするのか、自分でも分からないのではないでしょうか。

 

ただ情緒不安定な状態を見せると、周りも不安になりやすいです。

周りから孤立して、余計の仕事への不安が大きくなる場合もあります。

まずはストレスの原因をしっかり見極めた方がいいでしょう。

その上で、改善するにはどうすればいいのかを考えなくてはいけません。

4. 出社がつらくなる

朝に目が覚めても、昨夜の不安感が続いたままで、体や心が重いときはありませんか?

「仕事に失敗するかもしれない」

「また上司や取引先に怒られるかもしれない」

いつも最悪の状況を想定することに慣れてしまい、なかなかベッドから起き上がれません。

 

また何とか頑張って支度をしても、出勤の途中で、

  • 頭が痛くなる
  • 腹痛が起きる
  • 気分が悪くなる

などの体調不良を起こすケースがあります。

そして会社へ遅刻や欠勤の連絡を入れることになります。

この状態が続く場合は、カウンセリングを一度受けてみるのはいかがでしょうか。

物事をポジティブに考えるスキルが身につけば、同じ景色でも見える世界が変わります。

5. 休日も不安が襲う

仕事への不安感が解消されないと、休日も不安を抱えたまま過ごす方が多いです。
翌週の仕事に意識が行き、目の前にある休日のありがたみが一時的なものに感じてしまいます。

またハードワーカーの場合は、休日も仕事が目の前にないと落ち着きません。
仕事を休むことに罪悪感を覚えるケースが多いです。

しっかり休んで、心と体をリフレッシュしないと、ストレスが溜まりやすいので注意が必要です。
仕事が頭をよぎってリラックスできない場合は、何か没頭できるものを見つけましょう。
趣味でも掃除でも構いません。
一時的にでも仕事を忘れられれば、気分はスッキリしやすいです。

仕事の不安が解消できないと起こりやすい5つの病気

仕事に強い不安感を覚えた状態が長く続くと、”不安障害”が起こりやすいです。

不安障害は人によって症状が異なりますが、今回は5つに分けて見ていきましょう。

  1. パニック障害
  2. 社会不安障害
  3. 強迫性障害
  4. PTSD(外傷後ストレス障害)
  5. 全般性不安障害

1. パニック障害

パニック障害とは、強い不安を感じると、

  • 激しい動悸
  • 異常に多い脈拍
  • 発汗
  • 震え
  • 息苦しさ
  • 胸の不快感
  • めまい

などの症状がいきなり起きる病気です。

症状は10分~1時間ぐらいで治まりますが、いつどこで発症するかは自分でも分かりません。

パニック障害が起こると、酸素をうまく吸えず、さらにパニックを引き起こしやすいです。

 

息苦しさを感じたときは、ゆっくり息を吸ったり吐いたりすると落ち着きます。

また周りに知り合いがいる場合は、安心するように声をかけてもらうと、症状が早く治まりやすいです。

■参考:パニック障害ってどんな病気?

2. 社会不安障害

社会不安障害とは、人前に出ると異常に緊張してしまう病気です。

人前での緊張は誰にでもあると思います。

しかし社会不安障害はあがり症より症状が重く、恐怖と緊張によって、

  • 発汗
  • 手や体の震え
  • めまい
  • 顔の紅潮

などの症状が治まりません。

 

社会不安障害は、人前での失敗が原因のひとつと言われています。

そして「また人前で症状が現れるのでは…」という不安が”予期不安”として、行動を避けるようになります。

社会不安障害が仕事に影響すると、さらなる失敗を生みやすいです。

社会不安障害は放置すると、うつ病などの引き金にもなりやすいです。

人前での緊張に違和感があれば、心療内科や精神科の受診をオススメします。

■参考:人前で過度に緊張する…社会不安障害

3. 強迫性障害

強迫性障害とは、不安が頭から離れず、確認行動を何度も繰り返す病気です。

原因ははっきりしませんが、性格やストレスが関係すると言われています。

「外出するとき、玄関ドアの鍵をかけたかな」

「ガスの元栓って締めたっけ…」

こんな不安を覚えたことが、誰にでも一度はあるのではないでしょうか。

鍵や元栓の確認にわざわざ戻ったケースもあるかもしれません。

 

強迫神経症の場合、その不安の度合いが強いです。

玄関の鍵やガスの元栓が一度気になると、頭から離れなくなり、仕事に支障をきたします。

また手の雑菌が気になり、何度もハンドソープで洗浄を繰り返すケースもあります。

その強いこだわりが病気と気づかないことも多いです。

ただ強迫神経症は治療によって改善できる病気です。

もし周りから指摘を受けたら、専門機関へ一度相談するのがいいでしょう。

■参考:みんなのメンタルヘルス

4. PTSD(外傷後ストレス障害)

PTSD(心的外傷後ストレス障害)は、

  • ショック体験
  • 精神的ストレス

を強く受けた際に起きやすい病気です。

具体的には、

  • 自然災害
  • 事故
  • 犯罪被害

などが原因です。

PTSDを患うと、長い期間を経てもダメージや恐怖心を思い出し、

  • 不安
  • 緊張
  • めまい
  • 頭痛
  • 食欲不振
  • 不眠

などの症状が起こります。

仕事においても、大きな失敗の経験を思い出すと、当時の恐怖で身がすくむケースがありますよね。

普通であればその失敗は成長へつながりますが、体調不良の症状を繰り返す場合は、専門機関へ早めに相談した方がいいでしょう。

■参考:りたりこ発達ナビ

5. 全般性不安障害

全般性不安障害とは、日常の漠然とした不安感が抑えられない病気です。

未来を心配し続けることで、心や体の調子を崩します。

お金や仕事、健康、恋愛、人間関係など…

人がいろいろなことで不安を抱えるのは普通ではないでしょうか。

またある程度の不安は、自分でコントロールできるものと思います。

 

「もう夜も遅いし、眠いから寝よう」

「お腹がすいたので、とりあえずご飯を食べよう」

という具合です。

しかし全般性不安障害の場合、

  • 遠い土地の地震に自分も巻き込まれるのではないか/li>
  • 確率がゼロに近い病気に自分がかかるのではないか
  • 家族が明日事故に遭うのではないか

などの過剰な心配が日常的に起こります。

その過剰な心配には、大きな理由や根拠がありません。

不安や心配から自分をコントロールできず、

  • 集中できなくなる
  • 怒りっぽくなる
  • 疲れやすくなる
  • 寝つきが悪くなる

などの不調が起こるのです。

■参考:元住吉こころみクリニック

仕事の不安感を解消させる8つの方法

仕事の不安感が続くと、心や体の症状によって現れることが分かりましたね。

病気にかかってからでは、治療が大変です。

また仕事のストレスで体を壊す必要もありません。

大切なのは、深刻な問題になる前に、仕事の不安を解消させようとする意識です。

それでは仕事の不安を解消させる、具体的な方法をひとつずつ見ていきましょう。

  1. 不安を受け入れる
  2. 不安と対策を書き出す
  3. 小さな成功体験を増やす
  4. 成功した自分をイメージする
  5. 趣味や運動でリフレッシュする
  6. 周りに不安を打ち明ける
  7. 本やインターネットを活用する
  8. 作業を細かく分解する

1. 不安を受け入れる

まず仕事の不安を解消させる方法として、”不安を受け入れる”ことが挙げられます。

不安は、人間に備わる防衛機能として、必要不可欠だからです。

 

人間は、何も起きていない状態から身の危険を予測して(不安を感じて)、命を守ってきました。

その不安の力は、狩猟民族の時代から活かされています。

狩猟民族の時代、人間は動物を狩って、空腹をしのいでいました。

 

しかし狩りに出かけるのは、食料がなくなる前のタイミングです。

それは食料が底を尽きてからでは、本来のパフォーマンスが発揮できないからです。

人間は飢えを恐れます。

食料がなくなりそうと思うと、死の不安を感じ、狩りに出かけるのです。

もし人間に不安の感情がなければ、食料がなくなり、お腹が空いてからの行動になるでしょう。

その場合、うまく獲物を獲られなければ、あっという間にエネルギー不足になります。

体が動かなくなれば、人に待つのは餓死ですね。

 

つまり人間の餓死を防ぐために行動させたのが、”不安”という感情なのです。

これは現代にも置き換えられます。

人は上司から叱られる(評価が下がる)ことで、身の危険を感じやすいです。

会社の評価が仕事のクビに直結しますからね。

仕事をクビになると、安定した生活が送れません。

そこで身の危険を感じるため、上司に叱られる恐れが不安につながるのです。

 

ただ不安の感情は、危機回避のために不可欠でしたよね。

もし不安がなければ、仕事をマイペースに行い、職を追われるかもしれません。

不安があるから、結果的に安定した生活が送れるのです。

 

したがって不安を無理になくそうとするより、”不安は人間に備わる機能”として受け入れましょう。

そうすることで気分が少しは楽になりませんか?

また1年前の不安は覚えているでしょうか?

そして的中した不安はどれほどありますか?

きっとほとんど覚えていなくて、的中した不安もほとんどないかと思います。

つまり不安とは取り越し苦労なケースが多いです。

2. 不安と対策を書き出す

仕事の不安感を解消したいのであれば、不安の内容と対策を紙に書き出すのが効果的です。

不安は一度考え出すと、堂々巡りになり、止まらない傾向があります。

実際に人間の脳は、70%がネガティブ志向と言われています。

不安を脳に溜めると、ネガティブ思考にこねくり回されるのです。

つまりネガティブな脳に不安の解消を任せても、難しいことがわかりますね。

■参考:天喜メンタルトレーニング

 

それでは不安を一度脳から吐き出すのはどうでしょうか。

やり方としては、不安の内容をすべて紙に書き出すのです。

すると不安や悩みを客観視できるようになるはずです。

次は客観視によりクリアになった頭で、具体的な対策法を考えてみましょう。

有効かどうかは一度置いておき、思いつくものはすべて書き出してください。

  • 不安な仕事がある
  • 不安をなくすためにはどんな準備が必要か
  • その準備は現実的に可能か
  • その準備はいつまでにやれば大丈夫か
  • 誰に相談するのが効果的か
  • うまくいかないときの反省点は?

など、対策法を具体的に書き出すと、行動を起こしやすくなります。

手を動かすだけで、仕事の不安がすでに解消されているケースも多いです。

 

また不安を紙に書き出すことで、

「あまり心配するようなことじゃなかった…」

と気づくケースもあります。

そのときは対策法を考える必要がありませんよね。

不安とはまだ起こっていない未来です。

対処法次第で、仕事の不安を解消はどうにでもできるのです。

3. 小さな成功体験を増やす

仕事の不安感を解消させる方法として、小さな成功体験を増やす必要があります。

確実にできる作業からはじめることで、達成感が味わえますよね。

達成感は自信につながります。

作業がクリアできたら、難易度を少しずつ上げましょう。

階段をイメージするとわかりやすいです。

はじめから3段目や5段目を上るのは大変ですよね。

最初は1段目の作業を自分で用意するのです。

自信がつけば、多少の逆境も苦にならなくなります。

「うまくできてたから、今回も頑張ればきっと大丈夫」

とポジティブな思考が身につきやすいです。

 

なお自信のつけ方は、仕事だけに限りません。

趣味や好きなことで成功体験を増やしても問題ありません。

筋トレが趣味なら回数、ゲームが趣味ならゲームのクリアを目標に定めるのがいいでしょう。

目標を達成できれば、他のことに対しても自信が湧きやすいです。

4. 成功した自分をイメージする

自分の成功イメージを簡単に思い描くことができれば、仕事への不安感は解消しやすいです。

うまくいかないことが続くときは、自信を失い、悪いイメージしかもてなくなります。

そんなときは目標や着地点を定め、自分が達成した姿をイメージしてみましょう。

 

「イメージなんかでうまくいくものか」

と鼻で笑う人もいます。

しかし成功を収める人は、自分で自分のモチベーションを上げるのがうまいです。

未来を自分で勝ち取ろうとする姿勢が、自分に行動力を与えます。

成功は行動がなくてははじまりません。

行動の第一歩をスムーズに踏み出すため、成功のイメージをいつも行うのです。

そして成功のためには、どんな道筋が必要なのか、細かくイメージする必要があります。

5. 趣味や運動でリフレッシュする

仕事の不安感を解消するには、趣味や運動でリフレッシュする方法もあります。

仕事の不安は仕事で解消しなくてはいけないわけではありません。

仕事の不安でストレスが溜まると、ホルモンバランスが崩れ、健康によくありません。

 

しかし趣味に没頭すれば、体や心がリラックスできます。

一時的に仕事を忘れることがリフレッシュにつながり、その後のパフォーマンスも上がりやすいです。

そして運動は、全身の血行をよくします。

分泌される脳内物質のセロトニンにも、

  • 疲労感
  • 抑うつ状態
  • 不眠

などを抑える効果があります。

普段あまり動かない方は、運動と聞いてあまり気が乗らないかもしれません。

しかし思いきって体を動かすと、疲労の改善や爽快感があります。

ぜひ退勤後や休日の自由な時間を使って、体と心をリフレッシュしましょう。

6. 周りに不安を打ち明ける

仕事の不安感を解消するには、不安を周りに打ち上げることも有効です。

その周りとは、

  • 会社や仕事と関係のある人(上司や同僚など)
  • 会社や仕事とは関係のない人(家族や友人など)

の2グループにわかれます。

具体的なアドバイスが欲しい場合は、仕事に関係のある人を相談相手に選ぶべきでしょう。

ただ相手によっては、長く生きた分だけ、価値観が凝り固まっている可能性があります。

すべてのアドバイスは鵜呑みにせず、自分がいいと感じたポイントだけを取り入れるのがいいでしょう。

 

反対に、

  • 違う視点からの意見がほしい
  • ただ話を聞いてほしい

などの場合は、家族や友人への相談がオススメです。

具体的なアドバイスがもらえなくても、打ち明けたことによるリフレッシュ効果が期待できます。

また自分には思いつかなかった解決策を教えてくれる場合もあるでしょう。

7. 本やインターネットを活用する

仕事の不安感を解消するには、本やインターネットを活用する方法もオススメです。

本でわかりやすくビジネスに応用できるのは、やはりビジネス本やハウツー本でしょう。

仕事の不安を解消したい場合は、メンタルヘルスケア関係の本も役に立ちそうですね。

本には、他人の意見やアイディアに触れられるメリットがあります。

本を読まずにひとりで悩んでも、同じ場所をぐるぐる回るだけのケースが多いです。

他人の価値観を読書によって取り入れることで、解決策がすぐに出てくるかもしれません。

ただ著者によっては、内容に偏りがある場合があります。

いろいろな意見が気になるなら、同じジャンルの本を複数の著者で読み比べるのがいいでしょう。

これはインターネットに対しても言えることです。

ひとつのサイトを信じるよりも、いろいろなサイトを巡り、情報を取捨選択するべきでしょう。

カウンセリングにはお金も時間もかかりますが、本やインターネットで簡単に問題が解決できる場合もあります。

8. 作業を細かく分解する

仕事の不安感を解消させる方法として、作業を細かく分解することも大切です。

不安は”見えない未来”に対して起こるものとご説明しましたね。

仕事による不安は、「先に何をどうやればいいのか」がわからないことが多いです。

その場合は、やるべき作業を一度細かく分解し、全体像を把握しましょう。

 

次に作業を、

  1. 作業全体のスケジュール表を作る
  2. 所要時間や納期を確認する
  3. 優先順位をつけて日程を調整する
  4. 人に依頼できる仕事は依頼する
  5. 簡単な作業から片付ける

という流れで行います。

簡単な作業から片付けるメリットは、

  • リズムよくはじめられる
  • いきなり遅延が起きない
  • 達成感を積み重ねられる
  • 仕事への不安が減る

の4つが挙げられます。

まとめ

以上、仕事の不安感を解消させる8つの方法と、その9つの場面をご紹介しました。

おさらいすると、人は”自分でコントロールできないもの”に不安を感じやすいです。

そして仕事の不安感が起こりやすい場面は、

  1. 経験のない仕事をする
  2. 仕事の失敗を恐れる
  3. 自分を周りと比較をする
  4. 体調が万全ではない
  5. 心の病を患っている
  6. 自分の給与が周りより低い
  7. 将来を気にしてしまう
  8. 職場の人間関係がよくない
  9. 完璧主義である

の9つをご紹介しました。

仕事の不安感が解消できないと起こりやすい症状は、

  1. 夜にうまく眠れない
  2. 仕事がつらくなる
  3. 情緒不安定になる
  4. 出社がつらくなる
  5. 休日も不安が襲う

の5つが勉強できたと思います。

次に、仕事の不安感が解消できないと起こりやすい病気は、

  1. パニック障害
  2. 社会不安障害
  3. 強迫性障害
  4. PTSD(外傷後ストレス障害)
  5. 全般性不安障害

の5つをお伝えしました。

最後に、仕事の不安感を解消させる方法は、

  1. 不安を受け入れる
  2. 不安と対策を書き出す
  3. 小さな成功体験を増やす
  4. 成功した自分をイメージする
  5. 趣味や運動でリフレッシュする
  6. 周りに不安を打ち明ける
  7. 本やインターネットを活用する
  8. 作業を細かく分解する

の8つでしたね。

 

この記事を読んだことで、仕事の不安は解消できることがおわかりいただけたと思います。

不安が自信に変われば、あなたの人生も変わります

仕事の不安が消えない方は、まずは不安を受け入れるところからはじめてみてください。

仕事
ジュンをフォローする
ネットで毎月30万円以上の自動収益を得て『自分らしさMAXの人生』を送る方法を無料公開中!

●自動化の仕組みで毎月30万円を稼ぐ仕組みの全貌マニュアル
●”超”初心者が1年で会社員時代の給料に追いついたネットビジネスのノウハウ
●主婦やニートでもネットで毎月5〜10万円の不労所得を得る方法
●ジュンが副業にネットビジネスをすすめる理由とは?
●変化を好まないジュンが10年にわたるサラリーマン生活を捨てた理由とは?
●パソコン音痴でもパソコン一台で年収1000万円を稼ぐ手法
●安全に生きようとするほど”危険”な理由とは?
●知識・ノウハウだけでは”絶対”に成功できない理由
●副業解禁の時代を他人事のようにスルーしていると起こること

など、内容の一部分をピックアップしてみました。

無料メール講座の本編では、ブログで書けないシークレットな内容をたくさん出していきます。

また、私はこれまでに数十万円以上の投資をしてきました。
無料メール講座では、そこで学んだ有料セミナー級のレア情報も、こっそりお伝えしていきます。

※この無料メール講座は、有料講座で聞いた内容が多く含まれているため、予告なく募集を終了する可能性があります。

なので、今のうちにプレゼントを受け取ってくださいね。

下記ボタンをクリックして、

・あなたのお名前
・メールアドレス

をご入力の上、ご登録をお願いします。

No Lib No Life
タイトルとURLをコピーしました